2009年12月3日木曜日

乳児の色彩認識

 今朝、通勤途中にふと思ったこととして、勤めてきた保育園で耳にしてきた言葉として、「乳児の部屋では原色のド派手な色の服とかはさけようね」というものがありました。
 それについて、『なんでやろ?』『なにがあかんねやろ?』っておもったから、ちょっちょっと検索してみたところ…確かに、当てはまるところもあるけど、一概にそうあるべきである必要はないって事が分かりました。

一種の『思い込み』『固定概念』ってやつみたい。


調べた内容を書きにあげていきますね。

1.色によるリラックス効果について
、 色と光による筋肉の緊張・弛緩度を数値化した『ライトトーナス値』というものがあるみたいで、脳波や汗の分泌量等から客観的に測定されたもので、色別には以下の様に示されるそうです。
 ・ベージュ(パステル):23(弛緩)
 ・青      :24(弛緩)
 ・緑      :28(弛緩)
 ・黄      :28(緊張・興奮)
 ・オレンジ    :28(緊張・興奮)
 ・赤      :28(緊張・興奮)
そして人間の筋肉状態の数値から言えることは、リラックスして心を穏やかに落ち着かせるには、ベージュ系やパステルカラーが最適ということみたいです。

2.いつから色を識別できる?
 月齢が1ヶ月達する頃には、すでに色を認識できる事が様々な研究から発表されています。とは言え色を認識できるといっても、それは沢山の色の違いではなく、 『コントラスト』(光の明暗も含む)それで、赤ちゃんの脳に良い刺激を与える色として、最近では、白、黒の他に赤色が加わっています。そして、2ヶ月から3ヶ月くらいで色を識別する能力が芽生えてくるそうです。
3.色による脳への刺激について
 パステルカラーのソフトなものは、その色の波長から心を安らげる効果はある反面、視覚経由で脳への良い刺激になる色とは言い難いそうです。

ちょっと調べただけで、こんなにも情報が得られました。ありがたい世の中になったもんですね。

ではまた。

2009年12月1日火曜日

子どものお片づけ

子ども達が遊んだおもちゃをお片づけする意味って?
それを自発的にできるようにするには・・・、

『お片づけの意味』
お片づけする意味っていうのは、色々と考え方があるかもしれませんが、
個人的には、
「子どもが自分の活動に見通しをたてやすいようにする為」
っていうのが一番じゃないかと、”今は”そう思っています。

というのも、
 1.おもちゃが元の場所に片付いている
 2.遊びたい時に、その場所に行けば必ずそのおもちゃがある
 3.自分の活動(遊び)に見通しをたてることができる
と考えるからなんです。

単に、
 「整理整頓をしなければいけない」
 「遊んだ後に、元の場所に戻すは当然の事」
 「お片づけをするのが常識」
 「お片づけできない子は・・・だ」
っていうような、大人の価値観を一方的に押し付けるようなことが
ないようにしていかないといけないなぁと・・・。

 お片づけだけでなく、それぞれの行動には、必ず意味があり、
その意味を子どもが分かるように伝えて、
分かるまで繰り返し伝えることで、子ども自身の成長につながるんじゃないかと・・・。

でも、お片づけを自発的にできるようにするためには・・・。
やっぱり、その活動に面白みを感じる事ができた方が取り組みやすいんじゃないかと、
たとえば、
1.時間を設定して競争
  片付けに気が向き始めた頃に、、数をカウントダウンしながらゼロになる前に片付ける
っていうようなゲーム要素をいれるとか
2.パトロール隊の見回り
 片付けた後に、子どもの有志を募って”片付け状態をチェックする”
これであれば、自分がパトロール隊になった時には、片付け忘れを見つけたいし、
片づけをしているときには、パトロール隊がどこを探すのかなぁと考えながら
片付け忘れがないようにしようとするのでは

他にも、色々とあるんだろうけど、やっぱり根本は、前述したように、
「こども自身が片付ける意味を理解し、自発的にできるようになる」のがベストですよね。

大人には片づけが苦手な人がいますが、子どもはまだまた人生経験が非常に短いので、
苦手って言う意識をもたないように、めんどくさいって気持ちにならないように、今の時期に
『片付けって、普通はするでしょ!』ってサラッと言われちゃうようになってもらいたいですね。

ではまた。

2009年11月16日月曜日

出掛ける時に気をつけること。

普段、出かけるって言うと家から保育園までの往復になるんだけど、
休日とかにも、個人的に気をつけていることって言えば・・・

救急法のインストラクターの資格を持っているせいもあるだろうけど、

「AEDの設置場所!」

は、とっても気になりますね。

普段の通勤経路には「どこと、どこにある」ってのは、毎日のことなので
知っているけど、休日に普段歩かない道であったり、行かない場所になると
何気なく歩いているつもりだけど、自然と「AED」って表示に反応してしまうのよね。

あったほうが良いと思われるような施設でも、「表示がない=設置してない」
ってことだから、「他に、近くにはどこにあったかなぁ?」なんて事を考えながら
出歩いたりもしてます。

他には、「ここはどこだ?」ってね。
救急車を呼ぶことになったら、どうやって説明しようか?
目印になるような地名、建物ってなんだろう?って事も考えたりしてるんだよね。

でも、自分自身で一番、気をつけてる。気をつけれることっていえば、
「保護具(フェイスシールドとかグローブ)」なんだよね。
もし・・・事故の現場に遭遇したら、って事を考えると、
やっぱり、保護具が無いと助けに行くのに躊躇しそうやから、
躊躇しないですむように、保護具は忘れていきたくないんだよね。

「あっ!今日は保護具忘れた!手持ちのもので代用できるもんあったかなぁ?」
って考えたり、家を出る前には、「このカバンには常備してるからエエワ!」
なんて事を、不思議なことに毎回気にしながら出かける習慣が着いてしまいました。

資格を取ってから、もう4年になるけど、1度もそういった現場に出くわしていないことは
とっても有難いことだと感じながら生活してます。

2009年11月5日木曜日

これからの保育の形

今日は、ありがたいことに研修に行ってきました。
ずっと願っていた新宿の※※保育園です。

見てきた人の話には聞いていたけど、限りある空間を
子どもが生活しやすいように、遊びやすいように色んな工夫がされており
とっても見ていて嬉しかったです。
業者に注文して、希望の家具を作ってもらったり、
環境も考えて建築材料を選定していたり、
最初の立ち上げの頃から携わったら、もっと楽しいだろうなぁ・・・と。

そこで伺った話の中で印象に残っている言葉がいくつか、
①保育士はプロフェッショナルとしてその専門性を外部に発信していく必要がある
②0~6歳まで見ている(養護、教育している)保育園はこれからの幼児教育の軸となりうる存在となっていくべきである
③Educationとは「引き出すこと」である。
 つまり子どもの無限の能力を引き出してあげるお手伝いをすることである、環境を整えることである
④乳幼児の時代を大切にしてあげることで、次世代に、良い日本が作られる
⑤子どもを一番に考えた保育を考え実践していくと、自然と世界スタンダードと同じになってくる
 今は、大人の都合が良いようにしている

①②③④については自分自身、保育士に転身する際にも考えていたことなので、
直接、人の口から聞くことができたのはとっても嬉しかった。
⑤については、①~④までを考え、実践していくことがある意味正しいことと世の中から認められていることなので、これまた嬉しい

今日は、嬉しいことずくめの研修でとっても満足だった。

ただ一つ・・・朝の通勤ラッシュを体験したことがなかった僕にとって、
あの、東京へ向かう準急列車の混み具合ときたら・・・
世の中のビジネスマン、ビジネスウーマンの方、ご苦労様です。
あれは会社で仕事する前の”ひと仕事”ならぬ『大仕事』やね

2009年10月24日土曜日

子ども中心の保育って

 『子ども中心の保育』って言われたら、どうとらえますか?

おそらくは、全ての保育園でそう考えられながら保育方針が決まって、
保育されているんじゃないかと思うんですよね。

子どもの能力を最大限に発揮できるように環境を整えようとして、
ある所では、設定保育をしていたり、また、ある所では異年齢保育をしていたりと・・・

特に、民間の園では園長の考える『子ども中心の保育』って事で、
その方針が決まって特色となって表れているんでしょう。

僕が勝手に考える『子ども中心の保育』って事を考えると・・・
今のところの考えでは、
まず、クラス別保育はNGなんですよね。
 理由としての一番は、
  ・年齢の小さいクラスになればなるほど月齢による発達の個人差が大きい
 ですね。

次に、一斉保育もかなりNGですね。
 理由としては、
  ・子どもが枠の中に入れられてしまい、その瞬間にしたい事ができない可能性が多くなる
 ですね。

両者とも、絶対にNGだ!ってほど悪いことばかりじゃなく、良い点もあるんだけど、
あえてあげるならばって事であげました。

でも、こうやって自分の考えをあげてみれば、自分がしたい保育っていうのは、
『異年齢保育』、『自由保育』っていう基本的な保育方針が見えてくるんですよね。

とりあえず、今日はここまで。
また、後日、考えた事、思ったことをとりとめもなく書いてみます。
 

2009年10月21日水曜日

最近の晩飯

最近は残り物を使って、こんなん食べてます。
ちょっと多く作りすぎて、かなり満腹になっちゃうから太るかも(食欲の秋恐し・・)
特に、カレーなんかは作りすぎて、毎朝食べてるわ。

カツ丼と春雨サラダ(10/21)

ホワイトソースドリアとキュウリと卵の中華風サラダ(10/20)

カレーライスとキュウリと卵の中華風サラダ(10/19)





2009年10月1日木曜日

今日も晩飯

今日は、先日買ったキャベツがたくさん残っていたので・・・

関西人なら、キャベツの大量消費は、お好み焼きでしょう!!


今日のお好み焼きの レシピは・・・
 ・お好み焼き粉
 ・水
 ・卵
 ・キャベツ
 ・豚バラ
 ・とろけるチーズ
 ・ちくわ
 ・てんかす
 ・黒ゴマ
 ・七味唐辛子

ぜーんぶをボウルに入れてしっかりと混ぜ混ぜしたら、
熱したフライパンにドーンと投入。

フライパンには蓋をして、蒸し焼きにする感じで中まで火を通して、
(ちょっと水を入れたらもっとフワフワになりますね)
程よく、やけ色が付いたら出来上がり。

2009年9月30日水曜日

今日の晩飯

今日は、おととい作ったハンバーグを使って・・・


和風ロコモコ的なものを作ってみました。

クックパッドで「ロコモコ 簡単」で検索すると、
たくさんのレシピが・・・

その中から、簡単で、冷蔵庫に入ってる調味料で出来そうなやつを
選びました。


たれのレシピ
 ・めんつゆ
 ・みりん
 ・砂糖
 ・しょうゆ

ご飯の上に千切りキャベツを敷いて、
ハンバーグ、目玉焼きをのせてからたれをかけたら出来上がり!

めっちゃおいしかったので、あっちゅうまに完食しました。

2009年9月28日月曜日

今日の晩飯

毎日、毎日、救急法のことを書こうにも、ネタがね…

ってことで、『晩飯ときどき救急法』ってスタンスで、

今日は、『ハンバーグ定食』




材料
 ・牛・豚合びきミンチ
 ・タマネギ(手を抜いて、レンジで5分)
 ・たまご
 ・すりおろした高野豆腐(栄養満点)
 ・パン粉
 ・バター
 ・塩
 ・胡椒
 ・ごま油(入れてみたかったの)

手でこねて、こねて、こねてフライパンで焼いて出来上がり!


付け合せのキャベツは、『叙々苑ドレッシング』で、うまさ倍増!


あーうまかった!

2009年9月26日土曜日

日本ACLSのBLSコースを受講してきました

この前、日本ACLS協会の『BLSヘルスケアプロバイダー』っていう救急法のコースを受講してきました。

受講者は看護師さんが多く、一般人の受講者は僕ともう1人くらいで、
少し場違いな感じを受けちゃいました。

講習の内容は、DVD見てからマネキン使って練習して・・・の繰り返しだったけど、
最初の前説的な部分には医学用語が使われたりしてたので、『テキストで予習しといて良かったぁ』って感じ。

他にも、練習では、2人で救助するときには、1人の時と手法が変わったり、
”バッグマスク”ってテレビドラマでとかで見るような機材を使ったりと、
一般人には少し難しかったり、不要とちゃうかなぁって内容も含まれてて・・・

医療従事者の受講者も多いし、内容もそんな感じで、
なんで、『一般市民向け』なのかが・・・な講習でした。

でも、ちょっとした疑問に対しては、
さすが医療従事者って感じでしっかりとした根拠をもとに答えてくれましたね。

皆さんも興味があれば一度お試し下さい。