2009年12月3日木曜日

乳児の色彩認識

 今朝、通勤途中にふと思ったこととして、勤めてきた保育園で耳にしてきた言葉として、「乳児の部屋では原色のド派手な色の服とかはさけようね」というものがありました。
 それについて、『なんでやろ?』『なにがあかんねやろ?』っておもったから、ちょっちょっと検索してみたところ…確かに、当てはまるところもあるけど、一概にそうあるべきである必要はないって事が分かりました。

一種の『思い込み』『固定概念』ってやつみたい。


調べた内容を書きにあげていきますね。

1.色によるリラックス効果について
、 色と光による筋肉の緊張・弛緩度を数値化した『ライトトーナス値』というものがあるみたいで、脳波や汗の分泌量等から客観的に測定されたもので、色別には以下の様に示されるそうです。
 ・ベージュ(パステル):23(弛緩)
 ・青      :24(弛緩)
 ・緑      :28(弛緩)
 ・黄      :28(緊張・興奮)
 ・オレンジ    :28(緊張・興奮)
 ・赤      :28(緊張・興奮)
そして人間の筋肉状態の数値から言えることは、リラックスして心を穏やかに落ち着かせるには、ベージュ系やパステルカラーが最適ということみたいです。

2.いつから色を識別できる?
 月齢が1ヶ月達する頃には、すでに色を認識できる事が様々な研究から発表されています。とは言え色を認識できるといっても、それは沢山の色の違いではなく、 『コントラスト』(光の明暗も含む)それで、赤ちゃんの脳に良い刺激を与える色として、最近では、白、黒の他に赤色が加わっています。そして、2ヶ月から3ヶ月くらいで色を識別する能力が芽生えてくるそうです。
3.色による脳への刺激について
 パステルカラーのソフトなものは、その色の波長から心を安らげる効果はある反面、視覚経由で脳への良い刺激になる色とは言い難いそうです。

ちょっと調べただけで、こんなにも情報が得られました。ありがたい世の中になったもんですね。

ではまた。

0 件のコメント:

コメントを投稿